永遠の名作「バグダッド・カフェ」心癒され、みんなで楽しめる映画/あらすじ視聴方法を紹介

≪juanwa≫

(広告)


「バグダッド・カフェ」

Out of Rosenheim
旧西ドイツ(
1987年)

この映画を観た事がないかたでも、主題曲「コーリング・ユー」は耳に入ってきた事があると思います。
曲調がけだるい感じで、映画は大人向けかなと思ってしまいそうですが、とても楽しい作品なんです。


アメリカ・モハーヴェ砂漠にあるバグダッド・カフェ

寂れたモーテル兼ダイナーにある日ひとりのドイツ人女性がやってきます。

彼女はカフェに集うみんなと少しずつ交流し、
小さな奇跡が起き始めます。

日本ではミニシアターで火が付き、ロングランヒット。
寒い季節に観たくなる、こころが暖かくなる永遠の名作です。

ポスター画像

≪eiga.com≫

Staff / Cast


監督/パーシー・アドロン
脚本/パーシー・アドロン
  エレオノーレ・アドロン
音楽/ボブ・テルソン
撮影/ベルント・ハインル

主題歌/ジェヴェッタ・スティール
  「コーリング・ユー」

出演/
ジャスミン・・・マリアンネ・ゼーゲブレヒト
ブレンダ・・・CCH・パウンダー

画家ルディ・・・ジャック・パランス
入れ墨師デビー・・・クリスティーネ・カウフマン
ブレンダの夫サル・・・G・スモーキー・キャンベル
店員カヘンガ・・・ジョージ・アギラー
ブレンダの息子サロモ・・・ダロン・フラッグ
ブレンダの娘フィリス・・・モニカ・カルフーン

バグダッド・カフェ ネタバレあらすじ


モハーヴェ砂漠の幹線道路。
ラスベガスに向かう、ドイツ・ローゼンハイムからやってきた観光客。
夫婦喧嘩のすえ、妻・ジャスミンは車を降りてしまいます。
スーツケースを引きずり、何もない砂漠の道路を歩いて、「バグダッド・カフェ」にたどりつきました。

寂れたカフェには寡黙な店員。
オーナーのブレンダはいつもイライラして、怠け者の亭主を追い出したばかり。
突然あらわれたジャスミンの事も、訝し気に見ます。

ジャスミンは夫の荷物が詰まったスーツケースを持って来てしまいました。部屋に男物の服(レーダーホーゼン)や髭剃りがあるのを見てブレンダはますます怪しみ、警察まで呼んでしまいます。


ブレンダが留守中、ジャスミンは汚れ放題の事務所を勝手に掃除します。
シングルファーザーでピアノばかり弾いている息子や、遊んでばかりいる娘はジャスミンと仲良くなり、ブレンダの怒りが爆発します。

息子の赤ん坊の子守をしていたジャスミンに
「自分の子どもとあそびな」とブレンダは怒鳴ります。

「子どもはいないの」と答えたジャスミンの表情を見て、ブレンダは思い直し謝ります。その事をきっかけに、二人の関係は変化していきました。


夫の荷物にはマジックの道具が入っていて、ジャスミンは練習しカフェで披露し始めます。
近所に住む、画家ルディからはモデルも頼まれます。
彼女はお客をマジックで楽しませ、カフェは大繁盛となります。

雄大な砂漠の景色に包まれ、ジャスミンはバグダッドの住民と穏やかな時間を過ごします。

しかし、ある日保安官がビザの期限切れを通告しにやって来ました。
ジャスミンがいなくなった店は再び閑散とし、みんなまたやる気のない日々に戻ってしまいました。。。。

 
≪kinemam.com≫                   

≪koyuro.com≫

「バグダッド・カフェ」見どころ


砂漠の道路を歩きだしたジャスミンの背中に、「コーリング・ユー」が流れタイトルがコールされるのですが。。

”聞こえる?
あなたを呼ぶ わたしの声が
聞こえるでしょ?
あなたを呼ぶ わたしの声が”  

と。
歌は映画の内容に沿って作られています。
ブレンダがジャスミンを呼んでいる、
私の声が聞こえる?という歌です。
けだるくて悲しそうなメロディーは、女性たちの疲労と閉そく感をよく表わしています。

とは言えブレンダはぜんぜん歓迎していなかったわけですが、
どこにも行けない二人は、お互いを必要としていたかのように、砂漠の真ん中で出会います。

陽に照らされ乾ききったカフェに座り込むブレンダの前に、突然現れた、仕立てられたスーツに羽飾りのついた帽子を被ったドイツ女性。
こんなに砂漠が似合わない姿はありません。

ジャスミンがじゃんじゃん掃除を始めるところが、さすがドイツ女性!って感じです。
きっとそれまでは、掃除しても綺麗にしても、それが彼女の誇りにはならない暮らしだったと思えます。

詞にあったようにジャスミンがきて、みんなが彼女に癒されます。
ブレンダにとっては絶望的だった場所が、輝く場所へと変わります。

悪いひとがいない。とても幸せな気持ちになる、とても楽しくなる作品なんです。

≪cinemore.jp≫

「バグダッド」という名前は中東とは関係なく、
(ものすごく雨がふらない場所だったらしい・・)
実際にモハーヴェ砂漠の幹線道路ルート66沿いにあった町で、バグダッドカフェもあったそうです。
しかしルート66は廃線となり、街もなくなっています。
監督は別の街で、ぴったりのイメージのカフェに出会い、映画の舞台にしました。その店は、その後バグダッド・カフェという名前に変え営業を続けています。

 ≪nyseikatsu.com≫

ジャスミンの夫は彼女を砂漠に置き去りにした時、コーヒーの入ったポットも置いていきます。
(いちおう夫は捜しに来ます。「太った女」と呼んで)

そのポットをブレンダの夫サルが拾い、カフェで出す(笑)のですが、みんなまずい!なんだこりゃって、お湯で薄めて、ジャスミンにすすめます(笑)

何杯もコーヒーを出せそうでした。
アメリカのひとには、ヨーロッパ風に入れたのってやっぱり濃かったんですね。

ポットにドイツのローゼンハイムのステッカーが貼ってあるのが疑問なのですが・・・(飛行機でステッカーをもらったとか?)(ポットを持ってきた??)

ポットの色が黄色でかわいいんです。
映画は色彩が楽しくてカットもおもしろい、
アート系の映画が好きな方にもおすすめです!

「バグダッド・カフェ」視聴方法


現在、Amazon Prime Video と U-NEXT で配信中です。
どちらも2008年に監督が調整し直した「ニュー・ディレクターズ・カット版」です。


U-NEXT は初めての方は31日間のトライアルがあり、無料視聴できます。
U-NEXT  ↓ を見てみる

通常バナー


Amazon Prime Video は、プライム会員は無料で視聴できます。
(プライム会員は30日間無料トライアルもあります)

会員外の方もレンタル(有料)で視聴できます。
Amazon Prime Video  ↓ を見てみる


買うのはこちら↓



(広告)


サロンドロワイヤル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください